ここ数日の気持ちのイイ天気が噓のようです😓
やっぱり梅雨でした。今日は雨、いや、大雨☔
ヒュッゲ寝屋川です😊
雨っていいなぁ✨って思える日と
だるいなぁ、しんどいなぁ💦って思える日がありますよね。
みなさんにとって今日の雨はどぉですか?
この日は入居者Sさんの受診日。
帰ってくると、
「薬が減りました! 健康になったってことですよね😄」
と、ニコニコ帰ってこられました👍
やっぱり健康になってきたって言われるのはだれしも嬉しいもので、
「前までは病院に行くと、疲れてしんどくなってたけど、
最近はそれもないし、体力もついてきたんやんな😄」
と、自分の良い変化にも気づけて、前向きになれた良い受診だったようです✨
「訪看さんも手紙書いてくれてて、先生に渡したよ! 助かりました😄」
と、自分の事を沢山の人が見てくれているのも安心に繋がっているようです♬
気持ちよく帰ってきてくれるのが本当に僕もうれしいです👍
と言うわけで、今日はSさんと僕にとっては良い日です✨
ですが、僕自身、スランプに陥り、なかなかブログが進みません😵
緊急事態宣言下で外に出ることもできず、なかなか人に会えないことが
大きな要因かしら😓
人ってだれかと会って、話をして、何かの刺激(良くても悪くても)を
もらうことで何かのエネルギーになるんでしょう。
そんなことに気づきました😒
ふと、自分のデスクの本棚にあるこの本に目が行き、
なんだか呼ばれたように読んでいました。
何度かこのブログでも紹介していますこの本。
1~8つのCHAPTER(各章みたいなもの)に分かれていて、
自分の気になるところから読んでも、全然OKなんです😊
と、いうことで今日はCHAPTER7「休息」を読んでみました。
〇働かなくても休むことはできるが、
休まなければ働くことはできない。
この章の最初のページをめくるとデカデカと書かれてある文章です。
言葉で読む分には「そんなこと当たり前やん!」と思うかもしれませんが、
「仕事に行くため」に「休んでいる」人っていませんか?
時々僕もわからなくなる時があります😓
たいていそういうときって仕事がうまくいかない。
もしくは、うまくいってないんですよね💦
仕事>休み
じゃないってことです。
〇「休む」には強い意志が必要。
そして、「このくらいの熱なら仕事に行った方があとあと気まずくならないし、がんばろう…」
って休まずに仕事をして、いつの間にか動けなくなっていることありませんか?
休んで気まずい思いをするくらいなら、自分が頑張ればいいや・・・
で、メンタルも細っていく。
何かをするには、健康な身体と気持ちが必要なのに、なかなか休むという選択肢が取れない。
やっぱり
「休むには強い意志が必要」ということでしょう。
これを知らない人はたくさんいるんでしょうね。僕もそうでした😓
〇人は娯楽がない生活に耐えられない
災害などで避難所での生活をしないといけなくなった人たちが
食事や水の次に大事だったと語られるものに、「ボードゲーム」が挙げられたそうです。
何か楽しいことがないと生きていけないということでしょうか😉
仕事(活動)・休日・娯楽のバランスが良くて、初めて心身ともに
健康的な生活を送れるんじゃないでしょうか?
グループホームなど生活の場でもそう。
生活の目的を間違えたらいけない👍
職員さんがいないから日中活動にいかないといけないんじゃないんです。
(制度やその中からの体制上そうなってしまっていることは否定できません😓)
仕事(活動)と休日と娯楽のバランスを取る上で、
「仕事(日中活動)に行くことが生活に必要(な支援)」
だから、行くんです。
仕事(活動)以外の「休日と娯楽」の支援の中心にいるのが、
僕らグループホームなどの生活の場でしょう😉
色々な人たちのサポートの下、
訪問看護ステーションと協力して、健康管理などを行なったり、
計画相談を通じて、楽しみのためにヘルパーを利用したり、
落ち着ける場になるように、雰囲気作りをしたり、
帰ってきたくなるように楽しみを作ったり。
仕事(活動)にいくことを目的に支援するんじゃなく、
仕事(活動)と休日と娯楽のバランスを取る一つの事業所として、
成り立っていくような施設作りが必要なんだと思いましたね😄
久々にまじめなことを書いてみました✨
生活する上でたくさんの三角があって、
▽▽のために△△をする。じゃなくて、
▽▽も△△も▼▼も▲▲もバランスが大切ってことですね👍
沢山の△を組み合わせて〇(まぁるく)していこうってこと😄
難しいなぁ・・・😓
他者のそれを支援する前に、まずは自分のバランスを見直してみよう。。。😆
ヒュッゲ寝屋川からのお知らせ
ヒュッゲ寝屋川のことを少しでも知ってほしいと思い、「ブログ内覧会」なるものを作りました。
ぜひ、一度下をクリックし、ヒュッゲ寝屋川のことをもっと知ってください。
その他ご相談・問い合わせについては、下の「お問い合わせ」をクリックし、専用フォームからお問い合わせください。